【日韓ハーフ】まずは環境を整える!気が向いた時にハングルレッスン♪(前編)

みなさんこんにちは。すし子ママです!

こども達を日韓バイリンガルにするため、できることから韓国語のインプットに努めている我が家。今日はハングルの読み書きに関して我が家で活用している教材や絵本をご紹介します♪それから、元保育士のすし子ママが、子育て中のママ・パパに是非知ってほしい「絵本の読み聞かせのポイント」もありますので、子育て真っ最中の方にはぜひ最後まで読んでいただければ嬉しいです

目次

ハングルの文字に慣れる

カナダラ表はいつも見える場所に貼る

うちには長女が1歳くらいの頃からハングル表や韓国語の動物、色、生活用品などの単語が書かれたポスターを目に見えるところに貼っています。

一部韓国のユッケくんの実家に置いてきたものもあるのですが、ハングル表はイラストと共に書かれたポロロのものをボロボロになるまで使い続けています。(壁に貼っているだけなのにボロボロになるって謎ですよね 笑)

ずっと使っているカナダラ表。ここに載っていることばは3歳のしーも結構言えるようになりました♪

大きなカナダラ表は韓国のダイソーで買ったのですが、しっかりした作りなので壁に貼っても何度も落ちてきてしまい、どうやって貼るか苦戦中(笑)壁紙に貼る専用のシールをいくつ使っても落っこちてきてしまうので、画鋲を使わないとダメかなぁ...

いいもの見つけたと思ったけど、案外小さくて軽いポスターの方が使い勝手いいかもです。

単語カードやステッカーブックで遊ぶ

韓国に行ったら必ずと言っていいほど買って帰るのがステッカーブックです。最近ではうちの子はキャッチ!ティニピンのステッカーブックを選んでいましたが、もう少し幼い時はポロロのステッカーブックを買ってお家で韓国語の単語と絵を見ながら貼って遊んでいました。

子ども自身でハングルが読めなくても、ステッカーブックにある絵を見てシールを貼ることはできるし、親が声に出してあげることでどんどんものの名前を覚えられます。(親も一緒にね!)

ポロロの学習シリーズは本当に沢山の種類が出ていて、単語カードも出ていて、我が家も持っているんですが、たまに出してきてクイズをしてあげるとめちゃめちゃ喜んで遊んでくれます。

すし子ママも知らない単語がいっぱい。。。 これは韓国語勉強中の大人の人にも喜ばれるお土産になるんじゃないかな。
ん?なんか時計の向き変だなぁ(笑)

うちは韓国に行く度に買って帰ってたけど、最近では日本でも手軽に買えるみたいです。良かったらみなさんも活用してみて下さいね!

韓国語の絵本を本棚に置く

我が家のこども用本棚には、日本語の絵本が8割、韓国語の絵本が1割、英語の絵本が1割といった感じで並べてあります。絵本はとっても優れた学習ツールなので、正直韓国語の絵本をもっともっと増やしたいし、私も読み聞かせてあげたい!

ユッケくんは平日は子ども達が寝るころに帰ってくるので、絵本の読み聞かせをお願いするのは難しく、それでもたまに早く帰ってこれた日や休みの日には韓国語の絵本を子ども達に読んでくれます。

やはり韓国人の夫の読む韓国語は聞き心地がよくて、耳にすーっと入ってきて、すぐに眠っちゃいそう...になるのはきっと私だけですよね(笑)

日本に住んでいるとそうしても韓国語の絵本が不足しちゃうと思うのですが、最近では図書館でも子ども向けの韓国語の絵本が借りれるし、ネットでも手に入りやすくなりましたよね!そこで、韓国語初心者の私でも子ども達に読んであげられるようになった絵本をいくつかご紹介します

うちの子達に人気の絵本3選

『구름빵』(雲のパン) 猫の兄弟が木の枝にひっかかった雲を持ち帰って、お母さんに雲のパンを焼いてもらいました。一口食べたらあら不思議、体がフワフワ浮いちゃった!

『팥빙수의 전설』 (かき氷の伝説) おばあさんと食いしん坊のトラの駆け引きがキュートで笑える、嘘か本当かわからないかき氷のはじまりのお話

『알사탕』(あめだま) 友達のいないドンドンが駄菓子屋で見つけたのは、不思議な飴玉だった。飴玉を舐めると聞こえてくる不思議な声。その声がドンドンの心にとある変化をもたらしていく...                      

ご紹介した絵本はどれも面白くて子ども達が何度も読んでいるものです。内容がしっかりあるので、3歳くらいから興味を持って聞けるかなと思います。はじめはたどたどしくても、子どもに読んであげるうちにすし子ママも上手に読めるようになりました!韓国語初心者なのに日韓ハーフっ子を育てていらっしゃる皆さん、共に頑張りましょう~

韓国語教材書店ハングルの森
¥2,420 (2025/03/31 23:57時点 | 楽天市場調べ)

絵本を最大限に活用するために

日本語も韓国語も同様に、興味が出た時にすぐ学習できるよう、常に環境を用意しておくことはとても大切なことだと思っています。

ここでは少し韓国語から離れてしまいますが、すーがひらがな・カタカナを習得する基礎を気付いてくれた絵本の読み聞かせについて書きたいと思います。

すーは言葉への関心が高く、しゃべり出した時期も早かったのですが、ひらがな・カタカナの読み書きを習得するのも早かったかと思います。4歳のころには大体の読み書きが出来ていました。

今振り返ってみると、ひらがな・カタカナを読むことは絵本から学んだ部分が多かったと思います。

すーは絵本が大好きで、毎日寝る前には欠かさず絵本を読んであげましたし、家にある絵本だけでは足りなくなって、毎週のように図書館へ通って違う絵本を借りてきては読んでいました。

すると、まず絵本を読むということが習慣になったのです。

実はここで、元保育士のすし子ママが意識していた絵本が与えてくれる力を最大限に引き出すポイントがあります!

ポイント① 0歳~2歳の「もう一回!」にはとことん付き合う

小さい子に多いのが、読み終わった絵本を何度も「もう一回!」とせがんでくることです。大人は2~3回は付き合ったとしても、それ以上は「違う絵本にしない?」「もう3回も読んだよ」とこちらの意見で止めてしまうことが多々あります。

けれども、子ども達が何度も読んでほしいといいうことは、今その絵本に最高に興味があって、もっとその絵本で学びたいことがある、ということなのです。絵本には言葉、絵、音、ストーリーの展開、様々な要素があります。大人にとっては単純でつまらないものかもしれませんが、子どもにとってはまさに学びの瞬間なのです!

ですから是非何度でも「もう一回」に付き合ってあげて、子どもの好奇心を十分に満たしてあげてください。一つの活動を十分に遊び込んで満足した子どもは、その後機嫌よくママの言うことを聞いてくれるので、一見ママの家事タイムをロスしたようで、その後スムーズに行ったりしますよ♪

ポイント② 絵本を読みながらストーリーに関係ない話を沢山しよう

何度も同じ絵本を読んでいると、子どももこの後ストーリーがどう展開するかはわかっています。それでも同じ絵本を読むのは、自分なりに色々な想像を膨らませて楽しんでいるからです。

絵本の途中なのに子どもが話し掛けてくることってよくありませんか?読んでいる側からしたら、話が進まないし時間がかかるし、「静かに聞いてて!」なんて思っちゃうかもしれませんが、これは学びの大きなチャンスです!

絵本を見て思ったことや気になったことを言葉にして表現する。それだけでも大変価値のあるアウトプットですが、さらに絵本を読んでいるママやパパがその話に応えて会話を楽しむことでコミュニケーション能力が養われます。

子どもが疑問に思ったことを尋ねてきたら、「いい質問だね!」と返す。そうすれば疑問を持つことや人に質問をすることは良いことなんだと感じてもらえます。

子どもが発見したことを伝えてきたら、「すごい!よく見つけたね!」と褒めてあげる。そうすれば子どもはもっと物事をよく洞察しようと頑張るでしょう。

子どもが「私だったら...」と自分のことに置き換えて話をし出せば、「いいね!ママだったらね...」と会話のキャッチボールをする。そうすれば、人と意見を交わすことを楽しいと思えるようになるでしょう。

私は、お家での絵本の読み聞かせは一方的ではなく双方的にするとその効果は何倍にも増すと思っています。それは日本語、韓国語などただ言語を学ぶ目的ではなく、人として生きる力を養う基礎になってくれるものだと思うのです。

ですから、私は絵本の読み聞かせをするときは、丁寧に、子ども達とたっぷり向き合って過ごすようにしています

絵本を「読んでもらう」から「読んであげる」へ

うちのすーとしーは、次第に自分で読みたいとき絵本を引っ張り出して読むようになりました。読むと言ってもはじめは文字を読んでいる訳ではなく、頭に残っているストーリーを口に出しながらページをめくって楽しんでいました。

そのうち4歳だったすーは「ここなんて書いてあるの?」と文字が気になり出して、気づけばあっという間にひらがな・カタカナが読めるようになっていました。

それからは、「自分も誰かに読んであげたい」という気持ちが強くなり、妹のしーに絵本を読んであげたり、ママに読んでくれたりしています。もちろん自分でもひたすら絵本を読んで没頭している時間があります。絵本が好きになったことで、子どもが文字の読み方を自ら楽しんで習得できたことは本当に良かったなと思っています。

この成功例を韓国語にも活かせたらいいなと思い、これからもっと韓国語の絵本にも親子で触れていこうと思うのでありました

次回、【日韓ハーフ】まずは環境を整える!気が向いた時にハングルレッスン♪(後編)では、ハングルの音に慣れることを目的とした教材や動画についてご紹介していきたいと思います~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次